みなさん、こんにちは。
みなさんはカップ麺よく食べますか?
よく食べるお気に入りのカップ麺はありますか?
私はコンビニなどに行くと必ずカップ麺などがある棚にすぐ行く癖があって(笑)
なぜかというとたまに新しい商品が出ている時があって、それを見るだけでも美味しそうにみえて楽しくなる時があるんですよね。
カップ麺などの即席麺は国内で年間およそ58億食が消費されていて、毎年1000種類以上の新商品が発売されているそうですよ。
因みにこちら、みなさんは知っていますか?
(ヤマダイ株式会社の凄麺:ヤマダイ株式会社公式ページより抜粋)
「あ、このカップ麺知ってる!」「『凄麺(すごめん)』シリーズ、美味しいよね!」――スーパーやコンビニで見かける「ニュータッチ」や「凄麺」ブランドのカップ麺、よく目にすると思います。その美味しさで多くのファンを持つこれらの商品を作っているのが、茨城県に本社を置くヤマダイ株式会社です。
そして、このヤマダイを率いるのが、社長の大久保慶一(おおくぼ けいいち)さんです。「あのこだわりの味を生み出す会社のトップって、どんな人なんだろう?」「どんな経歴で、どんな実績を上げてきたの?」そんな疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。特に、美味しいもの好きの方や、食品業界に関心のある方なら、気になるかもしれませんね。
4/17(木) 23:06 ~23:55 (テレビ東京)の【カンブリア宮殿】で大久保慶一さんが紹介されます。
今回は、ヤマダイの社長、大久保慶一さんにスポットライトを当てて経歴から、人気ブランド「凄麺」を育て上げた実績、そしてヤマダイが何よりも大切にする「品質」へのこだわりなどについても見ていきたいと思います。
大久保慶一さん(ヤマダイ 社長)の経歴は?
まずは、ヤマダイを率いる大久保慶一社長がどのような人物で、どのような道を歩んでこられたのか、基本的なプロフィールと経歴を見ていきましょう。
大久保慶一さんの経歴(※写真はヤマダイ公式ページより抜粋)
- 1956年:茨城県八千代町平塚 生まれ。
- 一橋大学 経済学部 卒業。
- 1983年: ヤマダイ株式会社に入社。
- 1985年: ヤマダイ株式会社 常務取締役に就任。
- 1992年: ヤマダイ株式会社 取締役副社長に就任。
- 1999年: ヤマダイ株式会社 代表取締役社長に就任。
大久保慶一さんは大学卒業後、総合商社へ就職し、東京や大阪で3年間過ごしたのちヤマダイ株式会社に入社されているようです。
ヤマダイの社長になった経緯は?
ヤマダイ株式会社は昭和23年に父である周三郎さんが製麺所として茨城県で創業したことが始まりのようです。
このことから慶一さんは父から家業として事業を引き継いだ形になります。
会社の「跡継ぎ」になるというのは、ただ社長のイスに座るだけじゃありません。会社を作った人の想いや、会社の良いところを受け継いでいく、という意味もあります。大久保慶一社長にとって、お父さんから会社を引き継ぐことは、大変なプレッシャーもあったでしょうけど、「お父さんの想いを守って、もっと良い会社にするぞ!」という強い気持ちを持つきっかけにもなったんじゃないでしょうか。お父さんが作ったしっかりした土台の上に、大久保慶一社長の新しいアイデアが加わって、今のヤマダイがあるんですね。
大久保慶一社長の実績とヤマダイの「品質」へのこだわり
大久保慶一社長がリーダーになってから、ヤマダイはたくさんの人気商品を生み出しました。特に「凄麺」ブランドは、カップ麺好きなら知らない人はいないくらい有名ですよね! そのスゴイ実績の裏には、どんな工夫やこだわりがあったんでしょうか?
「凄麺」ブランド人気の秘密
大久保慶一社長が引っ張るヤマダイは、どんどん成長しているようです(※詳しい会社の成績は発表されていませんが、人気ぶりを見れば分かりますよね!)。その人気をぐいぐい引っ張っているのが、2001年に生まれた「凄麺」ブランドです。
「凄麺」がどうしてこんなに人気が出たのか? その答えは、やっぱり「味への徹底的なこだわり」にあります。大久保慶一社長は、ただお腹を満たすだけのカップ麺じゃなくて、「まるでラーメン屋さんで食べてるみたい!」と思えるような本格的な味を、家で簡単に楽しめるようにしたいと考えました。
そのために、ヤマダイのとっておきの技術「ノンフライ麺」(油で揚げていない麺)をもっと良くして、スープや具にもとことんこだわりました。特に「ご当地ラーメン」シリーズは、日本各地のおいしいラーメンを再現しよう!というチャレンジで、その味のレベルの高さに、たくさんのラーメン好きが「うまい!」とビックリ。これが「凄麺」ブランドの人気を爆発させるきっかけになりました。
次々ヒット!「ご当地ラーメン」開発の熱い想い
ヤマダイが次々とヒット商品を出せるのは、大久保慶一社長の「おいしいものを作りたい!」という熱い気持ちとこだわりがあるからだと思います。「凄麺」の「ご当地ラーメン」シリーズが、まさにそれです。日本全国のおいしいラーメンをカップ麺にするなんて、考えるだけでも大変そうですよね?
-
お店の味を徹底研究!: わざわざ現地に行って、お店のラーメンを何度も食べて研究。
-
麺が命!: スープに一番合う、最高の食感のノンフライ麺を開発。
-
スープも本気!: ダシの取り方から、香りをつける油まで、お店の味に近づける。
-
具にも手抜きなし!: 麺とスープだけじゃなく、具にもこだわって、全体の満足度をアップ。
こんな風に、時間と手間を惜しまずに、絶対に妥協しないで作っているから、「佐野らーめん」や「仙台辛味噌ラーメン」、「長崎ちゃんぽん」みたいな、お店に負けないくらいおいしいカップ麺ができあがるんです。うどんやそばの「手緒里庵」ブランドでも、ヤマダイらしい品質へのこだわりが感じられますね。(※どんな商品があるかはこちらを! ヤマダイ公式サイト 商品ページ)
おいしくてヘルシー? ヤマダイの得意技「ノンフライ麺」って?
ヤマダイのおいしさの秘密兵器、それが「ノンフライ麺」です! 普通のカップ麺の多くは、麺を油で揚げて作ります。でもヤマダイは、昔から麺を油で揚げずに、熱い風で乾かす方法で作っているんです。
ノンフライ麺には、こんないいことがあるんですよ。
-
生麺みたいな食感!: つるつる、もちもちしていて、まるでお店で食べる麺みたい!
-
カロリーが低い!: 油で揚げてないから、普通のカップ麺よりヘルシーなことが多いんです。
-
スープの味が引き立つ!: 麺から余計な油が出にくいから、スープ本来のおいしさが楽しめる!
このノンフライ麺の技術は、おいしいものが食べたいけど、健康も気になる…という人には嬉しいですよね。大久保慶一社長は、この得意技をもっともっと良くして、おいしくて体に優しい即席めんを作り続けています。この技術があるからこそ、ヤマダイは他にはないおいしさで勝負できるし、大久保慶一社長のスゴイ実績にもつながっているんですね。
(ヤマダイ株式会社の凄麺ご当地シリーズ:ヤマダイ株式会社公式ページより抜粋)
まとめ
今回は、「ニュータッチ」や「凄麺」でおなじみのヤマダイ株式会社のリーダー、大久保慶一社長について、その経歴や実績、そして「品質」への熱いこだわりをお伝えしてきました。
「おいしさが一番!」を貫く大久保慶一社長。その気持ちがあったからこそ、ヤマダイはとっておきのノンフライ麺の技術を磨き上げて、「凄麺」ブランドを大ヒットさせることができたんですね。
大久保慶一社長は、これからも「おいしさが一番!」という気持ちを真ん中に置いて、時代の変化やお客さんの「こんなの食べたい!」という声に応えながら、ヤマダイだけの「おいしい!」を作り続けていくでしょう。ヤマダイがこれからどんなおいしい驚きをくれるのか、ワクワクしますね!
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント